キャンプやバーベキューで購入するテントやレインコート。
耐水圧10000mm、5000mmって、どれを選べばいいの?
耐水性や浸透圧の基準について、わかりやすく簡単に説明します。
キャンプ用品やウエアを購入するとき、
「耐水圧」や「浸透性」という数値が書かれています。
気軽に出かけるためのテントやウエアなら、
10000mmと書かれている用品が多いですが、
それってどれくらい強いもんなの?
「耐水圧」とは、
雨や雪が降ってきたときに、
生地の中に水が浸み込まずに耐えられるという数値です。
「浸透性」とは、
自分の身体から発生する汗や水蒸気を、
外に逃がしやすいかどうかという数値です。
どちらも数値が高い方が、高機能・高価格です。
特に、ウエアの場合は、
浸透性の数値が高い方が、蒸れにくくて快適です。
では、テントの場合は、
一体どれくらいの「耐水圧」があれば大丈夫なのでしょうか?
耐水圧の基準は、
20,000mm=嵐
10,000mm=大雨
2,000mm=中雨
300mm=小雨 と定められています。
わかりやすく例えると、
コンビニなどで売られている「ビニール傘」は
500mmくらいの耐水圧です。
「けっこうな大雨だな」という場合でも、
ビニール傘のビニール生地から、雨が浸み込んでくることはまずないですよね。
浸み込んでくるとしたら、
生地から直接ではなく、
まずは傘の中心部の接続部からでしょう。
つまり、都心部からほど近い山で、
すぐに下山できるようなキャンプ場程度であれば、
耐水圧5000mmや10000mmで十分だということです。
「耐水圧が高い方が、いいじゃん」
と思うかもしれませんが、
水を通しにくいということは、
必要以上に密閉空間を作り出すので、
蒸れて不快な環境になるということにご注意を。
また、
生地の表面の「耐水圧」の数値がいくら高くても、
水は結局「生地の縫い目」や「金属との接続部分」から、
先に染み込んできます。
つまり、テントに水をしみこませたくない場合、
縫い目のない「シームレス加工」の製品を購入することがお薦めです。
![]() 送料無料【キャプテンスタッグ】クイックシェード 300UV キャリーバック付(M-3276) |
このような商品は、シームレス加工がされていて、
縫わずに「熱圧着」で生地を接着しているか、
または「シームレステープ」という縫い目を保護する防水テープで加工してあります。
近年はゲリラ豪雨や集中豪雨の心配もあるので、
小さいお子さんがいる家庭では、
「耐水圧」と同じく「シームレス加工」かどうかもチェックした方が良いかもしれません。
ちょっとキャンプをするだけならば、
テントのように全体が覆われていない「タープ」もお薦め。
日よけや、直射日光から食材を守るくらいであれば、
全体が覆われていなくとも十分役割を果たしてくれます。
![]() パラソルタープ テント 簡単組み立て プリズム フォレスト ネイティブ 簡単 テント 日よけ … |
かわいらしいデザインのテントやタープも、
たくさん登場しているのでチェックしてみてください☆
☆続いての記事はこちら☆
車中泊やミニキャンプで活躍!いろんな「寝袋」大集合!!
☆こちらの記事もおすすめ☆
キャンプや登山、緊急時に備えたい「最新の非常食おやつ」セレクト!